こんにちは!手間駈です。
桜も散って、もう春半ばですね。
今年もきましたぁ!筍(たけのこ)です!
この時期はどうしても、一回は食べたい食材ですね!(^^)!
スーパーで買ってきた小ぶりな筍2本、下処理をしていきます。

まず、
泥などがついているので、全体をさっと洗います。
穂先を斜めに切り、繊維に沿って縦に切り込みを入れます。

筍を鍋に入れて全体が隠れるくらいに水を注ぎ、米ぬかと赤唐辛子を入れ、
アルミホイルで落としぶたをし強火にかけます。
沸騰してきたら弱火にして茹でます。

途中で湯が少なくならないように湯を足したりして、
筍が湯から出ないようにしましょう。
根元に竹串を刺して、すっと入ったら火を止め、
鍋に入れたままで放置、しっかり冷まします。
冷めた筍を水洗いして縦にカットします。
昆布出汁と薄口醤油、塩のみで
お吸い物のチョイ濃いくらいの味で煮含めていきます。

しっかりと味を含めました。

内側の可食部分に、食べやすいように切れ目を入れました。

こちらは空豆を湯がいて出汁に浸けおきます。
飾りで使おうかな~。
そのまま食べてももちろん美味しいです。

では、グリルパンを良く熱して
いざ!筍を焼いていきます。
ジューっとシズル音♪

美味しそうに焼けましたー!
仕上げに木の芽を振って完成!!
先ほどの空豆も焼いて添えてみました。

味を含ませてあるので特に味付けはしませんでした!
焼くだけで十分美味しく頂きました。

ついでの一品、
「たけのこと空豆のピンチョス」

こちらも、ついでの一品、
「焼き筍と俵黒米 白菜の浅漬け」

筍づくしの食事になりました(^▽^)/
美味しく頂きました。
ご馳走様でした。





コメントを残す