こんにちは!手間駈です。
季節がら、スーパーにも白瓜が並んでいます。
では、白瓜の雷干しを作ります!!
雷干しは、
白瓜を小口から螺旋状に長く切り、干したものです。
輪の形のグルグルした感じが雷神の太鼓に似ていることと、
適度に水分が抜けて、歯触りがパリパリと大きな音がすることから
「雷干し」と呼ばれる由来だそうです。
先ずは、瓜を塩で板ずりします。

瓜を2等分にして種をくり抜きます。
百均で買った菜箸でくり抜きました!

中々良い感じにくり抜くことができました。
この菜箸、味見できるスプーンと
フォークが反対側に付いている便利な菜箸です。

端からクルクルと螺旋状に切っていきます。
歯ごたえが好きなので、このくらいの幅で、あまり薄くしませんでした。

塩水に昆布を入れてしんなりするまで漬けます。

今回は衛生面も考えて、
塩水から取り出して、串にぶら下げ冷蔵庫で干します。

2日位で水分が抜けていい感じの干し瓜に。

【雷干しのとろろ昆布和え】

とろろ昆布をすり鉢でゴリゴリと細かくしていきます。

この手間ひとつで、見た目も良くなりプロの仕事っぽくなります。
さっくりと切った白瓜を混ぜます。

お好みで醤油を少々たらして食べても美味しいです。

【白瓜の梅肉和え】

梅干を細かく刻んで混ぜる
仕上げに白ゴマを掛けて完成!!

トロロ昆布も梅肉も両方、白瓜のパリパリの食感がでていました。
とても良いアクセントに~(⌒∇⌒)
美味しく頂きました。
ご馳走様でした。




コメントを残す