こんにちは!手間駈です。
もうすぐ3月。。。
ひな祭りですね~。
エビやイクラがいっぱいのちらし寿司も
もちろん美味しいのですが、
今回は精進ちらし寿司を作ります!
まずは、乾燥の湯葉です。
お水(ぬるま湯)で戻します。
くちなしの実で黄色の液体を作ります。
切った湯葉を黄色の水に漬けます。
こ、これは・・・
湯葉で作った錦糸卵の出来上がり~
「もどき」ってやつです。
ちらし寿司の材料です。
・そら豆(塩ゆでして、昆布出汁で漬けてます)
・れんこん
・たけのこ
・かんぴょう
・菜の花(よく水気を切る)
・煮しいたけ
・人参
・がり
などなど。。。
すし酢ご飯に、材料を混ぜ合わせます。
今回は、お皿に盛り付けしました。
湯葉で作った「錦糸卵もどき」がとってもきれいです。
華やかな感じではありませんが、
野菜の具材を一つ一つ調理していますので、
とっても手間はかかっています。
海鮮を入れてしまうほうが簡単かもしれません。
近くで見ると、けっこう華やかじゃん!と自画自賛。
地味な感じですが、ひな祭りでもぜひ挑戦してみてください。
でも、子供受けはしないかもな~・・・
美味しく頂きました。
ご馳走様でした!
コメントを残す