こんにちは、手間駈です!
今回は和え物レシピです。修業時代からのレシピをアレンジした、精進料理を紹介します。
白和えに酢を加えた白酢和えです。
材料
和え衣
- 木綿豆腐1丁(約300g)
- 酢40g
- 砂糖35g
- 練りごま25g
- 薄口醤油 大さじ1
- 味醂 小さじ2
豆腐はしっかりと水分を切ります、どのみち豆腐は潰しますので大丈夫です!
この工程が大事で豆腐の水切りが不十分だと、和え衣が水っぽくなり美味しくなりません。
調味料を合わせて絞った豆腐を入れます、豆腐を潰しながら良く混ぜて一晩冷蔵庫で味を馴染ませます。
味が馴染んだ豆腐を調味料ごと滑らかになるまでフードプロセッサーにかけます。
(昔は目の細かい裏ごしで汗をかきながら黙々とこしたものです)
これで和え衣は完成です!
和える具材ですが、胡瓜・人参・蒟蒻・煮椎茸です。すべての材料に手を加えてあります。
胡瓜は斜めに笹切りをして塩もみをして、しんなりしたら塩抜きをして良く絞り水気を切ります。
蒟蒻は薄味で煮て水っぽくならないように汁は煎り上げて置きます。
人参は千切りして、湯がいて丘上げにしておきます。
煮椎茸は乾燥椎茸をもどして、砂糖・醤油で煮て細切りします。
こんな状態です。あとは和え衣としっかり混ぜ器に盛って完成です!
今回のポイントは水気を切る事です、食材の持ってる水気もあるので気を付けて!
季節によって具材は色々あります、お好みで。 『法蓮草・占地・筍・薩摩芋・柿』等
是非試してみてくださいね~。
コメントを残す